祈りの仏像 出雲の地より 島根県立美術館 2022年9月29日
島根県松江市袖師町1−5
祈りの仏像 出雲の地より 9月16日(金) ~ 10月24日(月)
松江市 千手院から不動明王坐像が出展されていました。千手観音立像が安置されているとのことで、帰りに千手院へ訪問しました。
お寺の方にパンフレットを頂きお話を伺いました。無指定のようですが、平安期の一木造のようです。10臂像で写真を見ると魅力的な像です。
松江城の北東の小高い丘にあり周囲が古い町並みに囲まれています。駐車場有り。
1 平安
| 1 | 仏谷寺 | 松江市 | 菩薩立像(伝虚空蔵菩薩) | 木造 | 170cm | 重文 | |
| 仏谷寺 | 菩薩立像(伝観音菩薩) | 170.7cm | 重文 | ||||
| 仏谷寺 | 薬師如来坐像 | 一木造 | 107.5cm | 平安前期 | 重文 | ||
| 2 | 清水寺 | 安来市 | 阿弥陀三尊像 | 寄木造 | 藤原 | 重文 | |
| 中尊 | 87.2cm | ||||||
| 観音 | 67.8 | ||||||
| 勢至菩薩 | 68.3 | ||||||
| 清水寺 | 十一面観音菩薩立像 | 木造 | 168.6 | 平安中期 | 重文 | ||
| 清水寺 | 不動明王坐像 | ||||||
| 3 | 千手院 | 松江市 | 不動明王坐像 | ||||
| 4 | 善光寺 | 松江市 | 阿弥陀如来坐像 | 銅造 | 53.7 | 12世紀 | 重文 |
| 5 | 浄音寺 | 松江市 | 十一面観音菩薩立像 | 141 | 13世紀 | 重文 | |
| 6 | 金剛寺 | 松江市 | 馬頭観音菩薩坐像 | 108 | 平安後期 | 県文 | |
| 7 | 来迎寺 | 松江市 | 阿弥陀如来坐像 | 市文 | |||
| 8 | 妙岩寺 | 松江市 | 阿弥陀如来立像 | ||||
| 9 | 大寺薬師 | 出雲市 | 四天王立像 | 重文 | |||
| 持国天 | 186.5 | ||||||
| 増長天 | 193.2 | ||||||
| 広目天 | 181.5 | ||||||
| 多聞天 | 187 | ||||||
| 菩薩立像(伝観音菩薩) | 149.5 | 重文 | |||||
| 薬師如来坐像 | 134 | 平安前期 | 重文 | ||||
| 10 | 鰐淵寺 | 出雲市 | 如来立像 | 銅造 | 21.6 | 天平 | 県文 |
| 誕生釈迦仏立像 | |||||||
| 観音菩薩立像 | 94.6 | 692年 | 重文 | ||||
| 観音菩薩立像 | 42.5 | 天平 | 重文 | ||||
| 11 | 霊山寺 | 出雲市 | 阿弥陀如来立像 | 市指定 | |||
| 12 | 智光寺 | 出雲市 | 阿弥陀如来立像 | ||||
| 13 | 十楽寺 | 出雲市 | 阿弥陀如来立像 | 市指定 | |||
| 14 | 上乗寺 | 出雲市 | 千手観音菩薩坐像 | 鎌倉時代 | |||
| 15 | 法王寺 | 出雲市 | 菩薩立像 | 銅造 | 32.7 | 白鳳時代 | 県指定 |
| 懸仏 | 銅造 | 重文 | |||||
| 阿弥陀如来座像 | |||||||
| 16 | 禅定寺 | 雲南市 | 菩薩立像(伝観音菩薩) | 226.5 | 平安前期 | 重文 | |
車の難易度、普通。(容易>普通>やや注意>注意>難)
駐車場有り(広い)






