龍門寺 姫路市 3躯 2016年5月8日
龍門寺は17世紀に創建されて、350年当時のまま受け継がれている。広い寺域に建物も見るべき物がありました。 当...
龍門寺は17世紀に創建されて、350年当時のまま受け継がれている。広い寺域に建物も見るべき物がありました。 当...
5月8日 花祭りの日は毎年 地蔵菩薩半跏像が開帳されています。 地蔵菩薩半跏像 右膝を立て 左足を踏み下げる ...
毎年5月5日に踟供養りが行われ、本堂の開扉が行われます。 寺院の前の道路は何回か通過しています。 拝観は初です...
5月5日は収蔵庫が開けられ、五智如来が拝観出来ます。平生は要予約。 以前訪問したときは、収蔵庫の隅にある厨子が...
毎年4月から5月の連休中は本堂の中に入れます。 しかし、残念ながら、内陣には入れないので、遠くからの拝観です。...
平成28年度 春期京都非公開文化財特別公開 平成28年4月29日~5月8日 大きな収蔵庫に安置されて照明も...
臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念 禅ー心をかたちにー 2016(平成28)年4月12日(火)~5月...
平成28年度 春期京都非公開文化財特別公開 平成28年4月29日~5月8日 午前9時~午後4時(拝観受付)...
平成28年度 春期京都非公開文化財特別公開 平成28年4月29日~5月8日 近年新造の本堂に安置されていま...
法界寺の秘仏薬師如来像が51年ぶりに特別公開 厨子の正面は閉じていて、側面が開いて左側からの拝観の為左半身のみ...
特別公開★日本もすごいぞ NIPPONの美! 「重要文化財 聖通寺 木造千手観音立像」 会期 平成28年...
毘沙門天立像 158.2cm クスノキ一木造り 内刳り無し 左腕は後補 平安後期 3月17日から21日 11...
特別公開の会場・期間について【公開会場】宗教法人三津寺(中央区心斎橋筋2-7-12) 地下鉄「なんば」駅、...
銅造伊豆山権現像修理記念 伊豆山神社の歴史と美術平成28年2月6日(土)~平成28年3月14日(月) 重要文化...
2016年2月6日~3月27日 あべのハルカス美術館「長谷寺の名宝と十一面観音の信仰」 難陀龍王立像 雨宝童子...
香雪美術館 所蔵品展2016 2016年1月23日(土)~3月3日(木) 前期:1月23日(土)~2月...
須磨寺本堂 特別ご開帳 期間:2月18日(木)~2月24日(水) かなりの人出でした。須磨寺本堂の秘仏「木造聖...
「ちょこっと関西歴史たび 書寫山 圓教寺」 平成28年1月9日(土曜日)から3月31日(木曜日) (1)「六臂...
手島は塩飽諸島の北に位置する島です。島にある金輪寺の仏像と安養寺の阿弥陀如来立像が展示されていました。 塩飽諸...
琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る 2015(平成27)年10月10日(土)~11月23日(月・祝...
京都国立博物館の隣の建物です。 境内はかなり広く豪華な作りです。普賢堂は少し離れた場所にあります。戸口から少し...
平成27年度「第51回京都非公開文化財特別公開」 10/30-11/8 9時-4時 地下鉄東山駅から烏丸御池で...
京都府京都市左京区北門前町 平成27年度「第51回京都非公開文化財特別公開」 10/30-11/8 9時-...